Q1.入所した場合にはどのような業務を行うことになるのでしょうか?
A.国内及び外国の特許明細書作成(お客様との出願相談を含む)、中間処理業務等を担当して頂きます。当所では、国内出願、及びその国内出願に関連する外国出願の業務を、原則的に同一の担当者が行っています(一気通貫システム)。このため、知財実務をより幅広く習得することができます。
Q2.特許事務所に勤務した経験や明細書を作成した経験がないのですが、大丈夫でしょうか?
A.やる気と責任感がある貴方なら大丈夫です。実際、ほとんどの先輩は、知財に関する業務は未経験で入所しています。具体的な各業務のやり方は、OJT※1で1から教えます。また所内では、業務フローを視覚化しているため、各業務の位置づけや流れを習得し易くしています。
※1.OJTとは、On the Job Trainingの略で、具体的な業務を通じて仕事に必要な知識や技能の指導をしていくことを表します。
Q1.「特許業務法人」とはどのような事業形態ですか?
A.組織の永続性を確保するために、「個人事業」ではなく「法人」としての事業形態を採用しています。また、お客様に安心してご依頼頂けるようパートナー制※2を採用しています。
※2.パートナー制とは、複数の者が共同して事業を営む関係を表します。
A.普段の職場は、微音で流されているBGMとパソコンの入力音しか聞こえず、全員が集中して業務に取り組んでいますが、何か困ったことや相談したいことがある場合は、担当分野に関わらず誰にでも気軽に聞き易いフラットな雰囲気の職場です。
Q3.所員の能力向上に向けた取り組みを行っていますか?
A.はい、行っています。具体的には、技術スタッフによる定期的な勉強会に加え、事務担当も含めた全所員での勉強会も定期的に行っており、各所員が持つ経験やノウハウの共有を図っています。また、外国の実務を学ぶために海外研修への参加も行っています。
A.主に、以下のような方を求めています。
@気配りと思いやりのある方
A主体的に行動できる方
B意欲的に学ぶことができる方
Q2.上記の「@気配り思いやりのある方」を求めるのはなぜですか?
A.私たちの仕事は、お客様との良好な関係で成り立つ仕事です。打合せによってお客様の思いと私たちの知識やノウハウを摺合せる過程では、お客様のためになることを分かり易くお伝えすることが求められます。また、普段の事務所内での業務において、所員同士がお互いに気持ちよく仕事を進められることも大切です。このため、気配りや思いやりのある方を求めています。
Q3.それでは、「A主体的に行動できる方」を求めるのはなぜですか?
A.私たちの事務所は、お客様からご依頼頂く案件ごとに、ひとりひとりの技術スタッフが責任を持って担当します。他の所員に協力を求めることも当然ありますが、協力してもらう前にまずは自分で考えて判断し、問題を解決しようとする姿勢が、将来的に成長してプロになるためにも大切です。
Q4.では、「B意欲的に学ぶことができる方」を求めるのはなぜですか?
A.私たちの仕事は、最新の技術的知識や法律的知識が求められますので、「学ぶ」こととは切り離すことができません。このため、何事にも意欲的に「学ぶ」ことが求められます。入所してからスムーズに実務能力を身に付けて学んでいくためにも、入所時には知財についての基礎知識を有すること※3が好ましいです。
※3.知財についての基礎知識を有することとは、例えば、弁理士短答式試験合格レベルのことを表します。
Q1.この事務所の魅力について教えてください。
A.この事務所の魅力は、やはり担当する業務の範囲の広さです。私たちの事務所では、技術スタッフ一人ひとりが「発明の発掘から権利化まで」を一貫して担当します。幅広くお客様をサポートすることで、これまで培った豊富な経験と独創的な発想力を十分に活かすことができます。様々な能力が求められる立場ですが、やりがいのある仕事です。
Q2.中途で入所してからパートナーになった方はいますか?
A.はい。特許事務所での勤務経験がなくても、中途で入所して実務経験を積み、パートナーになった先輩所員もいます。
Q3.弁理士試験の勉強をしているのですが、入所してからも勉強を続けることができるでしょうか?
A.はい。事務所内では弁理士試験の受験を応援しています。勉強内容や勉強法についてわからないことがあった場合には、先輩所員にアドバイスをもらうことができます。
Sさん(入所2年半 弁理士歴1年)
知財関連の業務は未経験の状態で入所しましたが、実務のイロハを先輩から丁寧に教えて頂き、日々充実した時間を過ごしています。
入所して間もなくの頃から、お客様(発明者)との出願相談にも同行させてもらい、1つの発明を権利にするまでの一連を実際に体感することが出来ました。
職場では、広々とした個人用スペースが割り当てられているため、一つひとつの業務に集中することができます。
互いに成長し合える新たな仲間にお会いできることを、心から楽しみにしています。